
もっと激しい感じを撮りたかったのですが、
残念ながら、カメラを向けると若干盛り下がってします。
ん~イトメのときのほうが激しいと思っていたのですが、
大差ない感じでプレタブに激しくモフっています。
水槽の角にコリに埋もれたブルーアイが居たりします。
コリに負けじとキッチリ食しています(笑)

良ければクリック宜しくです。

残念ながら、結構な数落ちてしまいました。
親と一緒に居る個体の成長が早いので、
稚魚をサテライトに移してろ過の効いた水での飼育に切り替えたところ、
プラケより狭い空間でも問題なく成長するようになりました。
2回産卵後、産卵がありませんが、
次回産卵したらプラケで孵化~ヨークサックが無くなるまで飼育して、
それ以降はサテライトや小型水槽に移して飼育する形にします。

良ければクリック宜しくです。

レポラ、インペ、ダップルド、アラベスク、ペパーミント、ブルーフィンを入れている水槽を掃除していたところ、何か稚魚が・・・(ーー;;)
全土管探してみましたが、土管内には居なくて、土管外に3匹ほど居ました。

稚魚が居た水槽は苛酷な環境なので、
稚魚のうちは移動は若干危険ですが、
この環境下だと確実に死ぬので、
ブルーアイの繁殖水槽へ移動しました。
まだ、ヨークサックが残っているので、
餌を食べ始めるのは2日後くらいからだと思います。
稚魚の感じからして、アラベスクかペパーミントの子辺りだと思います。
まぁ、アラベスクとペパーミントのハイブリッドの可能性もあります。

良ければクリック宜しくです。

メスが2匹居るのも有って、
孵化して稚魚が居なくなったら、
再度産卵する感じで、
順調にF2個体が増えてきています。
オスは卵を守りつつも、結構外に出て餌を食べたり
マッタリしている事が多いです。
とは言えヒレをパタパタして、
ちゃんと新鮮な水を送って管理しています。

良ければクリック宜しくです。
大量に落ちてしまったりと、イマイチ上手くいっていません。
そんな感じで地味に気分が落ち気味な感じでしたが、
水槽掃除中にゴミを吸い取ろうとしたら、
何か動いてホースを回避しました・・・

手前にいたのでその時の写真で、一週間くらい前の写真です。
同時期のプラケ飼育個体より一回り大きい状態で、
ブラインを全く与えていません。
何を食べてここまで大きくなったかは不明です(ーー;;)
しかも、この一匹は1~2個回収し損ねた卵からの孵化で、
ここまで大きくなったので、
次回からは半分くらい残してみようと思います(´・ω・)

こちらは本日の写真で、
丁度親個体と並んでいたので比較として撮ってみました。
どー見てもベネブラの子で
今の時点でミニチュア版みたいになっています(笑)

良ければクリック宜しくです。

孵化から90日程度経ちました。
見た目からして、アドルフォイの子で確定ですね・・・(´・ω・)

という訳で、次回からタイトル変更に・・・(笑)
アドルフォイは、国内ブリードの方が水あたり無いので、
無難に飼える点が利点ですね。

良ければクリック宜しくです。

抱卵ラッシュから、稚エビラッシュになってきましたが、
殆どのメスが抱卵している状態で、
恐ろしいくらいに順調です。

エビは黒歴史なので、未だに不安だらけで・・・
なぜ増えているか全く分かっていない点も非常に嫌な感じ・・・
まぁ、ポツポツ落ちて行く恐怖の状態に比べれば、
良いことなのですが、複雑な心境です・・・(´・ω・)

良ければクリック宜しくです。
テーマ:レッドビーシュリンプ - ジャンル:ペット